コラム
何をやっても続かない原因は…
何をやっても続かない原因は…
ココロが抜けていることと
やり過ぎているか
やらなさ過ぎているか
だと思います。
厳しい言い方かも知れませんが、ココロが抜けている時はもう多分何をやってもムリなのですよね。
能力がムリとかっていう訳ではないです。誤解のないように。
自分のことはもちろん、私が長年セラピストの仕事をしていて思うこと、店長経験を経て人材育成をしてきて思うこと。
宇宙の法則もそう。
どんなに良いダイエット法でも、サロンに通っても、サプリを飲んだって、本人のココロが抜けていたらダイエットの成功はありません。
本人が望まないとムリなのです。
やり過ぎる と やらなさ過ぎる
これはバランスの取り方と仕組み次第でなんとかなります。
自分がつまづいているところはどこか?を見ていくことが大切。
ココロが抜けている人は抜けている原因を内観するところから。
なんか重いコラムになってしまった笑
いや、重くない笑
私は自分のやりたいことを続けるバロメーターをここに置いています。
【12月マンスリーオンライン講座】
12/4(土)10:00〜11:30
「自分の土台づくり:心身の免疫力を高める食べ方/暮らし方」
単発受講 ¥3,000
サブスク(講座とヨガクラス4回分)¥4,800
オンタイム(ライブ)でご参加できない方はアーカイブ視聴も大歓迎です!!
お好きな時間に繰り返し視聴できるので人気です(視聴期限2週間程度)
オンライン配信サービス(セラピストヨガ・ウェルネスライフ講座)
個人事業主のプロダクティブな日②「ポモドーロテクニック&ストレッチ」
いつものコラムより「読みました!」のお声を多く頂いたのが前回のお仕事術の記事でした。
お仕事術ってほどでもないのですが、畑が違うと耕し方が違ったりするでしょうしね、私自身も他の方の仕事術のお話聞くのが好きなので嬉しい反応でした(^ー^)
今日のコラムは個人事業主の仕事術について②「ポモドーロテクニック」についてです。
有名なので聞いたことがある方や実践しておられる方がいらっしゃるかもしれないですね。
ざっくり説明すると効率良く仕事をするために「25分作業をして、5分休む」というテクニックです。
25分は集中力が続く、継続しても疲れない時間。
5分休みはダラダラすることもなく切り替えできる時間。
※書籍も出ているので興味がある方は読んでみてください。私は読んでいません^^;
私は実はポモドーロテクニックのことを知る前からこの25分と5分の時間割で動いていたんです。
後からポモドーロというテクニックがあるのを知り「やんな!!」(やっぱりそうやんな!!)とめっちゃ納得しました!!
私の場合、講座の準備や勉強、ヨガのプログラムを考える、そしてコラムを書くのに机に向かうことが多いです。
最初は10分で集中力が途切れたり、時間を忘れるくらい没頭したりして、効率悪かったり、やたら疲れたりだったので時間配分を決めることにしました。
集中する時間は15分・20分・30分・50分・1時間、、、休憩も5分・10分・20分、、、とか色々試してみて、1番いいなと思ったのが25分と5分だったのです。
キリがいいですしね。60分で2セット。
Apple Watchでタイマーかけてやってます。
カフェなど外で仕事をしていると集中はしやすいのですが、10分休憩とか辛いんですよね、スマホ見ちゃったりして結局休まらないので、休憩も5分くらいがちょうどいい。
PCに向かっている作業時の休憩中はブルーライトから離れるようにしています。
家やサロンで仕事している時の休憩はもっぱらストレッチ!!
人は30分ほど同じ姿勢でいると身体の巡りが悪くなり、肩こりなどを引き起こしやすいと言われています。
なので休憩中はストレッチ!!
外の時は足首回しなどおとなしめのストレッチや深呼吸をするようにしています。
ヨガのクラスでもよくやるのですが、呼吸を背中側にも届けてカラダ全体をマッサージするように呼吸を広げるのがおすすめです!!
大きな動きができなくても動かすことに意味がありますので、ぜひこまめに動いてみてくださいね。
休憩中のブルーライトオフも切り替えに効果ありますのでぜひ。
ちなみにブルーライトのこと。
夜もそうですがだらだらブルーライトは本当におすすめしません!!
自律神経のバランスを崩す大きな大きな原因の一つです。
私の場合
・22時以降はブルーライトは浴びないようにPCもスマートフォンOFF
・枕元の充電をやめる
この二つのことを習慣にしてから、眠りの質が改善され朝起きるのが本当に楽になりました。
1週間くらい試してみると違いが分かりますよ!!
では最後まで読んでくださりありがとうございました。また(^ー^)
11/14(日)オンライン講座「自律神経と呼吸」がテーマです!!
ご参加お待ちしております。
↓
オンライン配信サービス/セラピストヨガ・ウェルネスライフ講座(月額制・単発受講)
自分でつくるウェルネスライフ:健康で充実した人生を送りたい!
「心身の不調や病気は不意に降りかかってくるもの」
これは残念ながらいまの日本の健康社会のベースになっている考え方かなと感じます。
病気になるまで気づかない、不調になるとお医者さん任せ。
自分のカラダなのに他人任せ。
病院に行けば良くないものは切り取って、足りないものはとにかく補充、数値が高ければ下げる。
もちろんそれが必要な時もあり、それによって救われるケースもたくさんあると思います。 ただ、それだけではない。
そして現代医学では残念ながら「見えないもの」に対してのアプローチがありません。例えば「気」とか「波動」「チャクラ」とかね。
これだけ情報がたくさんあり、恵まれた環境にいる私たちは「予防」することができるし、
いくらでもウェルネスライフを自分でクリエイトすることができます。
大抵の不調は不意にアンラッキーで降りかかるものではなく、原因があります。
そこへ目を向けて改善できるだけのチカラが私たちにはもともと備わっている。
陰陽五行もヨガもマクロビオティックもそういうための智慧だったりするのです。
おばあちゃんの知恵袋的なものや自然療法なんかもそう。
必要な情報や知恵を取り入れられるツールを私たちは十分持っていて、持っていないのはそこへの意識だけなのかなと思います。
これだけ進歩した便利でなんでもある世の中に生きているのに、しかも日本なんてめちゃめちゃ恵まれているのに、人間の意識だけが進化していないって、ホントになんかどんくさいですよね笑
もう少しスマートな生き方がしたいと感じる今日この頃。
そこにつながる話でもあるのですが、今月から配信しているオンラインサービス。
今週末に「いまと未来をつくるウェルネスライフ講座」の第1回目を開催します。
月に1回、自分軸でウェルネスライフを築くための体感センサーの高め方のお話をしていきます。
積極的に心身ともに健康に充実した人生を送りたい人のためのヒントになるような講座をテーマにしています。
なにをするにも「健康」は土台。
私はそこそこ健康であれば人生なんだってできると思っています。
心身ともに健康だからこそ「やりたいことがある」そして「やる」「続ける」ということができるのです。
心身とは丸ごとの自分です。いわゆる外側のカラダだけではありません。
見えないものの自分も含みます。
講座は陰陽五行・ヨガ・マクロビオティック・宇宙生理学…など様々な思想や哲学をミックスしながら現代の不調やお悩みに沿ったテーマでお送りします。
「いまより心身ともにヘルシーに日々の暮らしを豊かにしていきたい!」と感じていらっしゃる方はぜひご参加お待ちしております!!
アーカイブ視聴も可能ですがライブ参加してくださると非常に喜びます( ´艸`)
第一回目のテーマは「自律神経」
私たちの身体を全自動でコントロールしてくれている大切な大切な司令塔。
現代社会の生き方や環境により一番乱れやすいところでもあります。
・そもそも自律神経ってなに?
・バランスをとるためのセルフケア
この2点を大きなテーマとしてお話していきます。
一般の方はもちろん、「自律神経ってなに?」をお客様に説明できないセラピストさんなどにもおすすめの講座です。
オンタイムで参加が難しい方はアーカイブ視聴が可能です!!
当日ライブでご参加の方には特典として講座の後に30分程度の質問タイムを設けています。
皆様のご参加お待ちしております。
11/14(日)10:00-11:30
「人体のスーパーコンピューター自律神経と呼吸」
単発受講¥3,000
サブスク(講座とヨガクラス4回分)¥4,800
いずれもオンタイムでご参加できない場合は後日お好きな時に視聴できるアーカイブ動画(視聴期限2週間程度)をお送りします!!
オンライン講座の詳細とお申し込みはこちらの専用サイトへ
・ヨガと講座のお得なサブスクサービス(月額制)ご希望の方はこちら
カラダをコントロールするところからはじめるといつの間にかイイ感じになっていたワケ
今週の月曜日からまたオンラインヨガの配信を再開しました。
「久々にカラダ動かしたー!!って感じ」
「思うように動かなかった」
「ついていくのに必死でしたー」
などなど参加者さまからのご感想をいただきながら、クラス後にはみなさまの表情が明るくスッキリされていたことがとても嬉しかったです。
これってヨガの大きな特徴の一つなんですよね。
ヨガ用語でいうと「サットヴァ」という状態なんです。
ヨガでは人間の気質を3つに分けていて、その一つが「サットヴァ」
「純性」と訳されます。
ピュアで柔軟性があって揺らぎがあるけど安定している状態。
残りの二つは「激性」と「鈍性」と呼ばれます。(こちらは12月に食のお話と一緒にマンスリー講座のテーマにしようと思っています!!)
ヨガをした後はこの「サットヴァ」の状態に導かれると言われていて、ヨガを継続すればするほどこの「サットヴァ」の状態が磨かれていくというわけです。
生きていると「激性」に傾いたり「鈍性」に傾くこともあるワケですけど、それをヨガで「純性」に調整していこうという感じです。
私はこのことを知る前は「なんか分からないけどヨガするとイイ感じ」と思っていました。
それ自体がまさにサットヴァの状態だったのですよね。
ヨガをはじめたばかりの頃はそれこそクラスについていくのに必死だからただただ先生の言われるように動いていたら時間が過ぎていて、時には「あと何分あるん!!」って思うようなキツいクラスもあったり(笑)時には「え、もう終わり!!あっという間やった!!」というような日もあったり…
でも「続けたらなんか良さそう」という感覚がヨガの後には必ずありました。
ヨガを始めた頃なんて思うように動けないことの方が多くて、筋肉もないし、柔軟性もあるところとないところにとても偏りがあって、筋肉痛はいつもありました。
それでも少しづつコントロールできるようになる感覚が面白かったし、あちこちのカラダの筋肉を動かすことは自分のポテンシャルに新たに気づける感覚でとても嬉しかったですね。
「えー、こんなところの筋肉が動くとこんなにラクなのね!!」みたいな気づきが毎回あって。
やり過ぎ、前のめり、チカラが入る、負けず嫌い、偏り、土台が弱い、バランスが取れない、、、これは私の例ですけど、ヨガをすることでこんなカラダのクセに気づき、それはまんまココロのクセだということにも気づきました。
今は少しは力の抜き方も覚えたし、バランスの取り方や人と比べないことやグラウンディングも身についてきたかなと思っています。
せっかくヨガをしていても「痛い」とか「できない」「しんどい」にしかフォーカスが向かないと継続するのがなかなか難しいかなと思うのです(。•́︿•̀。)
それって楽しくないですよね、、、。
「痛い」に気づいてあげて、それを「イタ気持ちいい」に変えてあげるにはどうするか?を自分で微調整していくのがヨガの練習だったりします。
はじめからできるなんてことは少なくて、できないことの方がほとんどですしね。
焦らず自分のペースで「サットヴァ」を輝かせていけたらイイのかなと思います。
オンラインヨガは周りと比べずできることが1番の利点かもしれません。
自分だけに集中する時間が欲しい方、自分のクセやポテンシャルに気づきたい方、単純にカラダを動かしたい、肩こりや腰痛を改善したい、、、理由はなんでもイイです。ヨガやってみたいなと思われている方はぜひお気軽にまずは試してみてくださいね。
「サットヴァ」の感覚、「なんかイイ感じ」の感覚、味わってみませんか?
サットヴァへの理解を深めたい方はぜひ12/4の講座へ!!また詳細お知らせします!!
詳細・お申し込みはこちら
11/7立冬 冬至までにしておくといいこと「孤独がきみを強くする」
こんにちは、久しぶりの更新になりました。
書き溜めている記事もあるのでまた編集しつつボチボチ更新していきます。
今回の二十四節気コラムは冬至までにしておくといいことについて書きました。
どの時期も大切なのですが、私はこの時期は一年の中でも結構大切な時期だと捉えています。
冬から春への架け橋になる時期、種まきに向けて自分を耕しておく時期。
そんな話を書きました。
二十四節気コラムは少し長文なのでnoteの方が読みやすいと思いますので、リンクからどうぞ!!
https://note.com/haleplusmaki/n/ne9a86a0a7d2d