コラム
Kindle Unlimitedを試した結果…
前回のアマゾンプライムのセールでKindle Paperwhiteを手に入れました。
目的はスマートフォンの時間を減らし読書の時間を増やしたい!!と思ったため。(22時以降はスマホはおやすみモード)
KindleのサービスはKindle本体がなくてもスマートフォンやiPadなどのデバイスでも読めますが、ブルーライト対策と通知対策と防水機能のため私は本体を購入しました。
セール中だったのでめっちゃお得に買えました!
購入者特典でお安く試せる期間がありKindle Unlimitedのサブスクサービスを試してみました。
※Kindle Unlimitedは月額制(¥980)で対象の本が読み放題というプランです。
私は実用書か専門書を選ぶことがほとんどなので、1冊1,000円以上することがほとんどです。
Kindle Unlimitedの対象の本の種類がどんなものか見たかったのもあり、1ヶ月に1冊の本を読めば月額制はお得だなと思って試すことにしました。
今までは読みたい本を狙い撃ちで購入するパターンだったのですが、Kindle Unlimitedは対象の本が読み放題で10冊キープできます(Kindle図書館から10冊無料で借りれるようなシステムです)
読みたい本だけでなく目に止まった本や、キーワード検索で上がってきた本、普段は読まない雑誌などをとりあえず10冊キープ。
何冊かは堪能しました。
ミニマリズムやWEBマーケティングの本など、興味はあるけど購入してまで読まなかったと思うので楽しい時間でした。
購入したからには読まねば!!みたいな感覚がないのも気楽で良かったです。
読んでみたものの難しすぎて進まなくなったり、イマイチ相性の悪い本などは潔く返却できます。(これが1番良かったかも!)
その後、、、読みたい本が出てくるも毎度毎度検索してもKindle版がない^^;
unlimitedの対象どころかKindle版すらない^^;
私が読みたいジャンルとはあまりフィットしないことが判明しました。
とはいえ有名どころのベストセラーなどはほとんど揃っています。
お仕事などでとりあえずベストセラーをチェックしておきたい方はとても便利だと思います!!
キープしていた読みたい本もいくつかあったものの…
とりあえずいま読みたい本(リアル本)を読んでからだな…
ということでKindle Unlimitedは解約することにしました。
本を持ち歩かずに読めるのはとても便利ですよねー。
ブルーライト出ないので読書時間長い方や
防水機能が高いのでお風呂で読みたい方は
Kindle本体もとてもオススメ。ハイライト引けるのも便利ですね。
読書慣れされている方はKindle Unlimitedは最高のサービスだろうなー。
電車通勤の方とかめっちゃいいと思います。
私は他にも誘惑が色々あってまだまだ読書時間をなかなかキープできずにいるのだけど、
もう少し自分が成長できたらまた再開するのも楽しいかなと思っています。
私の周りの「すぐやる課」のみなさん
私の周りには「すぐやる課」の人が多い。
色々な話を聞くたびに私も「すぐやるモチベーション」を高めてもらえる。
ということで最近聞いたことを書いていきます。
・おでこやあごにプツプツと吹き出物が出てきた…
→原因の振り返り→良くない油と牛乳が増えていることが原因 →その日の帰り道にオーツミルクを買って帰る
すぐやる課発動!!→自分の新しい健康法への探求!!
・右腰に違和感が…
→放っておいてひどくなるのは困る!!→原因は分からないがとりあえずできることをやる→ストレッチや温め→翌日にはマシに
すぐやる課発動!!→過去の経験の積み重ねでセルフケア方法を確立!!
・やりたいことが思い浮かんだ!!
→情報を集める→資料本を購入→読む時間をスケジュールで確保する→絶賛実践中
すぐやる課発動!!→新たなチャレンジ!!
、、、とまぁこんな感じです。
みなさん素敵ですよね。最高です。
なーんだそんなこと!と思われた方がいらっしゃるかもしれませんが、小さなことができない方は大きなことはできません。
小さな積み重ねがフットワークを軽くし、経験を積み、自信や自己愛につながり、そしてまたフットワークを軽くするのです。
あれこれ理由をつけて結局何もしない人より私はずっと尊敬します。
自分で自分を幸せにしてあげられる素直な人たち。
そこにはリスペクトしかありません!!
最後の例でありがちなのは本を買って満足するパターン笑
あるあるですよね^^;
買う時点でどんなシーンで使うか?をイメージしてから買うのがおすすめですよ!!
お洋服買う時とかもそうですよね。
どんな時に着ていきたいか?どの服と合わせるか?をある程度イメージして買うのと同じです!!
すぐやるのが苦手な方や、いつもならできるのにできない…という時は五行では「木」や「金」の経絡の乱れから来ていることがあります。
血液の流れ、エネルギーの循環と関係しますよ!!
もしくは単純にココロの在り方かもしれません。
参考記事→全ての根底にあるもの
11月スタート!
個人事業主のプロダクティブな日①「ゲーム感覚とやることノート」
個人事業主になってかれこれ10年ちょっと。
今日は私のサロンワーク以外の仕事の日のことを書こうと思います。
※長くなりそうなのでテーマ別に分けて書くことにしました。
俗に生産性を高める、、って言いますけど、なんか偉そうな感じがするので笑
私はプロダクティブDAYと名付けています。
ネイティブじゃない分、英語にすると全てがマイルドになる感じがして、私は英語変換法をよく取り入れてます。(これまた書きますね。)
個人で仕事しているとサロンワーク以外のところはサボろうと思えばとことんサボれるし、その逆もあります。
サボる期、激しくやる期、色々なフェーズを経て今はなんとなくのルーティンができてきました。
ルーティン…でもないかな、やっていることで生産性が上がりそうなおすすめのことを紹介します。
しょうもないことから有名企業が実践していることまで、とりあえず体感センサーに引っかかったものはすぐやってみる派です。
・やることリストを書く
・優先順位をつける
・パワーナップとホワイトノイズ
・引きこもりとノマドのバランス
・ノリノリノイズ
・〇〇日和
と、こんなところです。
今日のコラムはやることリストと優先順位のこと。
これがなければ私のプロダクティブDAYは始まりません。
私は日頃から手帳のウィークリーのメモ欄にやること、やりたいことを書いています。
そこから敢えてA4のノートに今日やることを書いて、タイムスケジュールを立てます。
同時進行できそうなこと、脳みそ使うこと、そうでもないこと、どこでやるか?(場所)なども含めて決めていきます。
A4に書き直す理由もあります。
・やることを箇条書きで書いて頭の中を整理する
・連想ゲームで浮かんだ発想やアイデアををメモするスペースがある
・やり遂げた時にシャーと横線を引く快感(笑)
※チェックボックスにはしません。デキる風を装いボールペンの音をシャーと鳴らしてイキリ倒しながら引きます笑
・コンプリートしたらビリっと破ってメモを捨てる時の快感(笑)
単純なことですが、私は非常に単純なので仕事をするときはいつもゲーム感覚でやっています。
時にコインを集め、時にビーダッシュし、最後にジャンプして旗に登り切る感覚!!(初期マリオ)
演技系の日もありPCばっかりの日とかは「仕事できるIT系OL」と自分で演じながらやったりもします笑
朝の服選びやメイクからなりきり準備する日もある^^;
楽しさを感じながら仕事をするってとても大切だと思います。
これは会社員時代からそうですが、1日8時間以上も働くのだからただ働くのではなく、楽しみながら成長できる時間にしたいと思っています。
自分がどこにフォーカスするのか?で物事への関わりって本当に変わるので。
仕事に追われているときは楽しさを感じないから、追われないように日頃からペース配分するのも大切。
ゲーム感覚で仕事をすることはのめり過ぎず俯瞰で仕事するためにもとても大切です。
俯瞰することで感情も冷静に捉えられるし、のめり込まずに主観だけにならないのは自分も周りもラクです。
のめりこむと世界が狭くなりますからね。
のめりこみ先でつながり世界が広がることもあるけど、分野によりますかね、これは。(いつかオタク話で書きます)
仕事に関してはいったんフォーカス先を広げてから、本当に大切なところはどこなのか?を見て、そこからまたフォーカス配分を決めていく感じです。
これは店長時代に身に付けた仕事術。
個人事業主はやりたいこととマネージメント目線での両方が必要なので特にそこは必要ですね。
ただ職人としてのスキルアップをしていてはマネージメントはできません。
木を見ず森を見よ!!
仕事だけでなく恋愛や子育てなど人生で起こる色々なことも全部同じかもしれませんねー。
アイデアノートは昔からA4の白紙ノートと決めていて縦にしたり横にしたりしながら脳みそで考えていることをそこに書き出します。
小さなメモではごちゃごちゃしてくるし、線が入っていると自由な発想が制限される気がするから。
仕事だけでなく自分のやりたいことや「なりたい自分」ワークにもおすすめですよ!!
次回はパワーナップとホワイトノイズについて。
リモートワークやデスクワーク、管理職の方、同じ自営の方!!
おすすめのプロダクティブメソッドがあればぜひぜひ教えてください!!
11月スタート!
10/23霜降「自立と自律・ライフステージに合う健康法を選択する」
急に寒くなりましたね。
寒さと共に急に乾燥も気になりはじめました。
冷え対策や乾燥肌対策、そして今年は特に喉が乾燥しないように気をつけましょう。
今回のメルマガは「ライフステージと健康法」
そしてこれからの時代のウェルネスライフのキーワードにもなる「自立と自律」をテーマに書きました。
どんなライフステージにおいても「健康」であることはプライオリティであり、
それぞれのフェーズに合った健康法を選ぶことで効果的に楽しく続けていけると思います。
その積み重ねがご自分のウェルネスライフにつながります。
それはカラダだけに限らず心の在り方や思考など全てであり、自分の生き方に通づるもの。
これからは「自立・自律」の時代です。
それは決して苦しいものではなく、自由に自分だけのやり方をクリエイトできる幸せなこと。
コラムでは「ヨガ」のことを書いていますが、どんな健康法でもいいです。
運動、エクササイズだけではなく静かに内観できる時間を過ごせるものを組み合わせるといいと思います。
人によっては「ジムでの運動+書道」とかかもしれないし「空手」とか「合気道」とかいいですね。
ご自分の興味と合うものを、色々と試してみてください。
ぜひフットワークの軽いライフステージにいる間に。
10/23霜降「自立と自律・ライフステージに合う健康法を選択する」
https://note.com/haleplusmaki/n/nab826697cc78
11月スタート!
全ての根底にあるもの。
全ての根底にあるもの「ココロの在り方」
全てはそこなのだと思います。
どんなに素晴らしい本を読んでもアドバイスをもらっても、どう捉えてどう活かすかはその人のココロの在り方次第。
どんな小さなサインでも大きなキャッチができる人もいるし、どんなギフトを与えられてもキャッチできない人もいる。
その違いはココロの在り方、自分でキャッチする気があるかどうか?ということなのだと思います。
11月スタート!