二十四節気コラム
これからの生き方、エコとかサスティナブルとか①
また雨が続いてますねー。洗濯物が^^;
数日前は私も久々の低気圧爆弾にやられておりました。
みなさま体調大丈夫でしょうか?
今日のテーマはエコとかサスティナブル。
興味がある人とない人が結構分かれるところなのかなと思うのですが、
サスティナブルは直訳すれば「持続可能な」という意味ですけど、はっきりした定義もないし、定義なんて人それぞれですよね。
私自身は「それぞれができることを、無理なく続けられることを見つけながら、それを生活の中の当たり前にしていくということ」かなと思っています。
行動だけでなく、マインドだけでなく、ココロのサスティナビリティが大切だなと思います。
エコバッグが有料化されたり、プラスチックストローを廃止するお店が増えたり、大手のブランドも力を入れたり、以前に比べると少しは意識が高まっている人も増えているのかなと思います。
みなさまはどうですか?何か生活に変化はありましたか?
私は日常の中で何度もそういったシーンに出くわすと、環境について考える機会が増えたなと感じています。
私が行動する基準として持っているのは
これは環境問題だけではなくて全てのことに言えるのですが「体感として分かることだけをする」といういこと。
体感と言っても全てを体感できるわけではないので「体感センサーがキャッチしたこと」をやるということです。
「体感センサー」と「行動」の繋がりは生きていく上でとーっても大切だと思っていて、コレについては近いうちにお伝えできる機会をちゃんと作ろうと思っています。
例えば私が実行しているエコ活動は、、、
・できるだけゴミを増やさないようにする
→簡易包装・古布を掃除に使う・物を買うときは慎重に選ぶなど
・生分解性(自然界で分解される)のものを使う
→マイボトル生活・できるだけプラスチックを減らす、合成界面活性剤は使用せず石けんやEM洗剤などを選ぶ
・自然界との共存共生について
→自炊は菜食にする・遺伝子組み換えや動物実験をしているものは買わない・チカラを入れているメーカーなどを支持する
・省エネを心がける
→水の出しっ放し、電気のつけっぱなし・エコドライブなど
これらはごく一部なのですがパッと思い浮かんだのはこんな感じです。
これらのことについては私が生活している中で「体感センサーを使いながら少しづつ変えてきたこと」です。
トリートメントをはじめオーガニックコスメやマクロビオティック、陰陽五行、ヨガなどは全てこういったセンサーを高めてくれるものだなと思っています。
とはいえ完璧には目指していないです。
電気つけっぱなしで寝落ちしてることだってあるし、マイタンブラーを忘れて出かける日もある。
外食では好きなものを自由に食べるし、家でも食べたい時は絶対にお肉を食べないということを決めているわけではなくお肉を選ぶこともあります。
「絶対に〇〇しない」というのは宇宙の法則としてはとても不自然な感じがあり、ゆらぎの中で軸がブレないように日々調整するのが大切なんだと思うんですよね。
サスティナビリティは資源もそうだと思いますが、それを行動にうつすヒトのハートの部分のサスティナビリティもあると思うのです。
できる人ができることからできるだけやっていく、というくらいのゆとりが大切だなと感じます。
これはあくまで私の考えであって、そう思わない方もいて当然だと思うし、色々な意見があって、それを尊重して認め合って、でもどんなそれぞれの定義を持っていても前に進むということが大切なのかなと思います。
こういうのって発言すること自体がナナメから見る人もいるし、揚げ足取りしたり責めたり押し付けたり、私はそういうのは良い波動感じないし、もったいないなと思ってしまいます。
まだもう少し書きたいことがあるので、2回に分けることにしました。
次は地球温暖化と情報とのつき合い方について書きます。
では!!