二十四節気コラム
6/6芒種「梅雨の不調の乗り越え方」
季節のカレンダー
6/3 端午の節句(旧暦)…菖蒲の見頃を迎えます
6/6 芒種…稲や麦など穀物のタネを蒔く時期
6/14 満月20:52
6/21 夏至…北半球では昼が1番長い日。陽のエネルギー最盛
6/29 新月11:52
7/2 半夏生
こんにちは。
夏至に向けてどんどん1日が長くなってきましたね。
今日も帰宅途中19:30頃だったのですがまだほんのり明るくて夕焼けのグラデーションがとてもキレイでした。
早起きも楽しい季節ですね。
まだ高くなりすぎていない気温の中で太陽のパワフルな陽のエネルギーを浴びるのはとても心地よいです。
少しづつ雨の日も増え始め、いよいよ梅雨が来ますね。
サロンの駆け込みが1番多いのが実はこの「梅雨」の季節です。
湿度が苦手な方、多いですよね。
特に風土として日本人はもともと湿がこもりやすく、特に女性は男性に比べて「水」のコントロールと深く関わります。
梅雨時期に出てくる不調としては…
だるさ、むくみ、足の冷え、頭痛、首肩こり、膝の痛み、湿疹や吹き出物、おりものが増える等があります。
湿だけでなくさらに熱がこもる方もおられます。
梅雨の不調の簡単な乗り越え方はとても簡単です!!
食べ過ぎ飲み過ぎを避ける
冷たいものを避ける
規則正しく生活する
早く寝る・ちゃんと休息する
定期的に適度な運動をする
砂糖・乳製品・精白小麦をできるだけ避ける
などがあります。
足首や首、お腹を冷やさないというのも対策としておすすめです。
簡単で言われなくてもわかっているようなことばかりですが、言われないとできないことばかりではありませんか?
この時期に影響が強い経絡は陰陽五行の五つの経絡の中でも1番ベーシックな養生法をすることが大切な経絡です。
ぜひみなさまもこの時期に自分の生活を整えることに目を向けるきっかけにしてみてみませんか?
食養生では…
青じそや茗荷が旬を迎えますので、蒸し暑い時期にはピッタリの食材です。
梅干しもいいですね。
良質な塩分は水分排出を助けてくれます。
自然のものの良いところはブレーキがついているところ。
化学塩は麻痺して摂りすぎてしまうことがありますが、どんなにカラダに良いと言われても梅干しを何十個と食べられる人はいないと思います。
添加物不使用の天然塩のものを選びましょう。
この時期になると梅仕事のタイミングでソワソワし始める方も多いかもしれませんね。
私も梅干し用の小梅がないか?あちこちで探しています笑
疲れていても運動が苦手でもできる陰ヨガ/経絡養生ヨガ
自分のライフスタイルを高めたい方への季節の養生講座
オンラインにて配信しています。
健康はご自身のスキルの時代です。
ぜひ自分のウェルネスライフ創りに活かしていただけたらと思います。
みなさま良い夏を過ごせますように。
次回は6/21夏至のコラムでお会いしましょう。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
■サロンご予約受付中■
■オンライン配信サービス■
・東洋医学の経絡理論をヨガに活かした「経絡養生ヨガ・陰ヨガ」
-6/5(日)18:00-19:00「陰ヨガ〜オンライン疲れ解消」
-6/13(月)9:30-10:30「経絡養生ヨガ」
-6/19(日)18:00-19:00「夏至の陰ヨガ」
-6/27(月)9:30-10:30「経絡養生ヨガ」
・6月の動画講座「はじめての季節の養生〜夏の養生法〜」
6/1(水)10:00配信
視聴期限:2022-6-30 22時まで
※月の途中のお申し込みも可能、視聴期限内くり返し視聴可能