二十四節気コラム
5/21小満「時間の断捨離」
季節のカレンダー
5/21 小満…万物が成長し天地に満ちてくる頃
5/30 新月20:30
6/3 端午の節句(旧暦)
6/6 芒種
6/21 夏至
自然界では来月の夏至に向けてさらに陽のエネルギーがどんどん高まる時期。
万物が成長し最盛の時期を迎えます。
人間も新陳代謝が活発になり外界へとエネルギーが向かう時期です。
日に日に日が長くなっているのを感じますね。
日本にもせっかく四季があるのでサマータイムの導入があってもいいのにな、と毎年夏に思います。
夏は少し遅めに寝て早く起きるのが養生法の一つ。
そんなところで今日は時間の話を。
すでにお知らせをしていますが誠に勝手ながら、6月よりサロンの営業時間を変更させていただくことにしました。
理由についてはこちらのお知らせ記事をご一読くださいませ。
5月6月の陰陽五行の四季養生法の動画講座をご受講の方はその理由がどんどん紐づけられてくると思います。
私がお伝えする陰陽五行は「女性の生き方」がテーマです。
陰陽五行というと特別な学問だとイメージされる方も多いのですが、現代の生活に取り入れられる心身の養生法をお伝えしています。
ぜひご自身のライフスタイルにも「一日の養生」と「年齢の養生」の中医学の教えを取り入れて行ってくださいね。
特に35歳以上の女性はどんな方でも意識して養生していくことがとても大切だと考えます。
とはいえ、私自身も夜に働くことが当たり前の生活を20年ほど送ってきたのでまだ実感がありません。
私自身の中でそんな変化があり、最近は特に時間の使い方について考えています。
空間の断捨離をするように時間の断捨離も大切だなと思っています。
陰陽論で空間は陰、時間は陽。
モノの断捨離をして居心地のいい空間を作ること、これも大切ですし、同様に時間の断捨離や片づけも大切だなと思います。
相乗効果でどちらも調和していくものなのかなとも思います。
私たちは目に見えるものへの精査はするけど、目に見えないものへの精査はサボりがちかなと思います。
情報とかもそうですよね。
これはいわゆる「無駄な時間を減らし生産性を高める」と言うようなこととは少し違う気がします。
一言で言えば「自分にとって快適な時間」を残すこと。
無駄な時間を減らし生産性を高めることが快適な時間な人もいると思いますが、私の場合は違います。
快適な時間って人それぞれですもんね。
・心地よくない仕事を減らし、幸せな仕事だけをする
・心地よくない人とは過ごさない、一緒にいて気持ちいい人とだけ過ごす
・23時には寝る
・SNSの時間を減らす
・丁寧に作ったご飯を食べる
・外食を楽しむ
・旅に出て外の世界を見て自分の世界も広げる
・甥っ子ちゃんとは月に1回はご飯に行く
・混んでいる場所には行きたくない(電車の時間、出かける日の調整)
・勉強をする
・パワースポットへ行く(自然と戯れる、好きな場所へ)
・文化やエンタメの時間を確保する(読書や美術館、映画、音楽、ラジオなど)
・ボーッとした休日
などなどです。
他にも細かいことは山のように出てきます^^;
色々挙げてみると自分が何を大切にして生きているか?が見えてきますね。
そしていかに時間を大切に使えていないか?ということにも気づかされます。
やりたいことが多いことは幸せだなと思いますし、反面で予定を詰め込みたくないと思います。
そんなこんなで色々と調整中。
できる方法を考える。工夫する。
すぐには目指したいところに向かえなくても「どこに向かいたいか?」の意識の方向性は持っておかないと永遠に辿りつくことはないのです。
みなさまはいかがですか?
今は観たい映画が急にたくさん出てきて、困っています笑
みなさま良い夏を過ごせますように。
次回は6/6芒種のコラムでお会いしましょう。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
■サロンご予約受付中■
■オンライン配信サービス■
-5/22(日)18:00-19:00「むくみ解消デトックスヨガ」
-5/30(月)9:30-10:30「夏の経絡養生ヨガ」
・5月の動画講座「はじめての陰陽五行講座〜5つのキャラ〜」
お申込み締め切り 5/30(月)22時まで
視聴期限:2022-5-31 22時まで
・6月の動画講座「はじめての季節の養生〜夏の養生法〜」
6/1(水)10:00配信
視聴期限:2022-6-30 22時まで